寺社参り
笠間稲荷神社で 私が一番興味を惹かれたのは 絵馬殿だ。 琵琶を持って龍に乗った弁天様? キツネのお面?が・・・ 夜に私は、ここには来られないな (~_~;) キツネの上や下の、魂のような火の玉は 何の意味なんだろう。 時々似たようなのを見てるなぁ。 天孫…
全国に3万社以上あるという稲荷社。 その総本宮が伏見稲荷大社。 日本三大稲荷の筆頭は、伏見稲荷大社。 後の二つは確定はしてないみたいだけど 飛鳥時代に創建され、1360年以上もの 歴史をもつ「笠間稲荷神社」。 胡桃の木が御神木って 初めて見たな。 …
常陸國の出雲大社へ向かう空。 境内には龍蛇神社! 諏訪大社に行ってから龍蛇神も気になる! 9時33分 大きくて太いしめ縄!! 常陸國出雲大社の拝殿のしめ縄は、 長さ約15m、重さ約6t。 島根県の出雲大社のしめ縄は、 拝殿のしめ縄の長さは6.5m…
8月27日 8時44分。 瀬織津姫の名前の神社という事で 茨城県の神社巡りに行った。 朝から暑くて いつもの通り、私は朝から滝汗(^^;; 境内をぐるっと参拝すると あちこち蚊に刺されまくる。 御朱印を書いて頂く間、 「痒い痒い」と言ってたら、 神職さん…
8月21日。 蛇窪神社 参拝 件の「夢の中のぷよぷよ白蛇さん」は こちら! 白蛇の上にトンボ! トンボは、スピリチュアルの意味が ・故人や先祖とのつながりを象徴 ・人生における大きな変化や転換期のシンボル ・神社で見たら、神様からの歓迎のサイン だ…
「急ぎ伝える事がある」の夢で 調べた諏訪神社と貴船神社。 諏訪神社からは、私なりに メッセージを受け取った。 次は 貴船神社。 品川にあった。 飛鳥時代の和銅2年創建と伝えられる古社。 荏原神社の元宮といわれている。 荏原! 浅間山通りに濁点とった病…
「急ぎ伝える事がある」 ・・・・・ 起きてすぐにLuckyと諏訪神社に向う。 見渡しても誰もいない。 太陽が登ってきたけど 木々に遮られていて、 だんだん薄暗くなって なんとなく心が重くなるような 何かゾワゾワしていく感じ。 階段を登り切った境内を見て …
下山して疲れ切っても 近くに神社があれば、行きたいな! ・・・あった。 駅の横にあった氷川神社に 寄ってから電車に乗る。 あ。 なんか喋ってたら、降りる駅を 間違えた事に気がついて、降りた駅。 山田駅。 ん? なんか・・・、あるの?この駅に。 気がつ…
さて高尾山には、 "行こうと思わないと 行けない場所がある" 穴場スポットがあるそうで。 その名は「福徳弁財天洞」。 ちょっとした? いや結構な洞窟になってる弁天洞。 LuckyのTシャツの後ろを掴んで ソロソロ行きたいけど、 かなり屈みながら 進まなくち…
Happy、高尾山に着く。 時間は、 (^^) 思い付きだけど高尾山のエネルギーを 少しは調べてから登らなくちゃね。 正式名称「高尾山薬王院有喜寺」。 薬王院の名は創建時は薬師如来を ご本尊としていた為。 真言宗智山派の大本山で 「成田山新勝寺」 「川崎大師…
お昼ご飯を食べてから、前宮に。 鳥居をくぐり、結構な坂道を暑い中 ふうふう言いながら登る。 そろそろ本殿前。 スマホの準備。 開くと・・・、 前宮の木々は 異空間みたいな不思議な木ばかり。 ここの場所、全部が神様だね。 近くには水神。 到着は12時…
駐車場の到着時刻。 ※ 狙って動いてません(°_°) ここは、昔、親と来た事あるな。 あの頃は、 神社ー・・・ まーとりあえず手は合わせておこう って思いながら、参拝したような。。。 でも! 今回は気合い入って参拝! いろんな神様がいて、まだまだ頭に 入っ…
駐車場に着いた。 9時22分! ドンドンと、太鼓やら笛やらの音が 流れはじめる。 神様に歓迎されてるって思う。 それだけで、なんか幸せ。 春と、秋。 似ているようだけど 空気が違うかな?
「大祓の神様が祀られています。 諏訪大社の神様より格上の 神様なんです。」 春宮の隣の浮島社。 冒頭の文章は、 どなたかのブログで見かけたもの。 諏訪大社の関係者に偶然出会い 話されていた事を書いていた。 関係者って、宮司さんだっけ。 そのブログを…
8月5日の諏訪大社に行く朝。 3時33分 目が覚める。 高速道路で諏訪への道中。 6時22分。 春宮 駐車場着。 8時22分。 今日は、なんだかエネルギーが 凄いぞ! 到着。 春宮 御朱印 引き換え番号 220。 番号見た時に、興奮! まだ早朝で人もまば…
いろんな不思議現象から半年くらい。 瀬織津姫って何だ? 私の中で、周りで 何か起きてる? 神様が生まれた場所。。。 参拝して 何か特別な事があった訳じゃないし 何か特別に感じた訳でもないし 何か答えが分かった訳でもない 空海が残した文字石だって。 …
白糸の滝からは、 三島に出て三嶋大社と、 瀬織津姫の生誕とされる 瀧川神社に向かう。 途中で見た 「三島スカイウォーク」の看板に、 ここも行ったことあるなぁ。 と思いながら通過。 その時に買ったお土産。 今も車に下げてる。 風。 そういえば、 最近 "…
虎ノ門金刀比羅宮の後に 日枝神社(千代田区)にも参拝。 ここには、なんと 屋外型のエスカレーターがあり、 階段を使わずに境内に入れるのです。 らくち~ん! 皇城之鎮というだけあって、 江戸城(皇居)の裏鬼門(南西)を 守っている神社です。 祭神の大山咋神…
今回は、虎ノ門金刀比羅宮です。 ここは周りを高層ビルで 囲まれた空間なのですが、 神社というだけで、空気が 違っているように感じます。 水道橋にある東京分社と混同しそうですが、 どちらもありがたい神社です。(^^) 鳥居の左には青龍と玄武、 右には朱…
生姜が入った炭酸飲料です。おわり。 ・・じゃなくて(^^; 神社の話。 去年の7月に神田明神へ行きました。 だいこく様、えびす様、まさかど様(偶像無)を ご祭神とする神田神社です。 ここは、境内の中にある魚河岸水神社。 弥都波能売命(みつはのめのみこと…
アメノミナカヌシ様の名前を 初めて聞いたのは、 斎藤一人さんを知った時。 以前にも神様言葉の記事は書いたけど、 同じ時期にアメノミナカヌシ様の 話をしている動画を見た。 アメノミナカヌシ。 なんだそりゃ? でも、なんだか絶大な神様みたいだ。 それだ…
天照皇大神。 アマテラススメオオカミ。 テンショウコウダイジン。 川崎にある夢ヶ崎公園内の神社で 公園には動物もいっぱいいた。 入園無料。 天照と、その荒御魂。 つまり、天照と、 その正妃・瀬織津姫(?)で 向津姫は瀬織津姫、らしい。 そういうふう…
真っ青な空、雲が無いからダイレクトに 日が当たりながら、長い階段を登る。 この日は、町田の菅原神社に参拝。 神社って、階段との闘い(*_*) 情けないけど、私は膝を痛めて もう5.6年経つ。 一日中お風呂以外は両膝にサポーター。 都心にカウンセリング行…
さて。 人見稲荷神社と浅間山の間を 甲州街道に向かう浅間山通り。 何回も地図を見てるのだが・・・ この浅間山通りは、 いろんな事を知ったり感じたりと 私達的にてんこ盛りな通りに なって行く。 その一つが、 この通り近くの蕎麦屋さん。 この蕎麦屋の名…
"夏越の大祓" そんなことも、恥ずかしながら この歳になって初めて知った。 大祓詞を動画で聞いてみる。 初めは何が何やらなんのこっちゃ。 ゴミ出しの日は ハライタマエ〜 キヨメタマエ〜 と心で浄化をイメージしながら 大祓詞をYouTubeで流しながら ゴミを…
玉川水神社に行きたいと思ったきっかけ。 コロナで自粛してた時期に、本屋さんで、 森のカフェを紹介する本を手にした時、 素敵なカフェが鳩ノ巣渓谷にあるんだと知った。 それから瀬織津姫が祀られているって動画を 見た時に玉川水神社はどこにあるのかな?…
私の思い出の中の最初の龍は アニメ「日本昔話」の冒頭流れる "ぼうや〜よいこだ ねんねしな〜" の、龍。 瀬織津姫は、龍神とセットな感じだしね。 この神様は謎がありすぎる。 知れば知るほど、勉強が必要になる。 でも、そこはこの時代の凄い所。 沢山の考…
塩船観音。 私は初めてLuckyと訪れた。 曇り空だったけど、着いたら 雲が薄くなって太陽の光が。 嬉しいな。 塩船観音のまわりを地図で見ると 近くの吹上しょうぶ公園は、 母が亡くなって 父と訪れた。 Luckyの母が亡くなった場所も 塩船観音に近い。 観音様…
明治神宮の参拝以降。 都内の瀬織津姫の神社や各社を訪れ なんだか、参拝が楽しい。 神様がグッと身近に感じられて いろんな神社に行きたくなって 行ったのが、ここ阿伎留神社。 拝殿脇の祓戸大神。 人見稲荷を訪れた時も 祓戸大神が脇にあった。 その後の大…
1年前の初夏。 瀬織津姫様巡礼をした。 朝イチで、 人見稲荷神社からスタート。 人見街道沿いの鳥居、 何度も通っているけど この神社の鳥居だったなんて 知らなかったな。 初めて参拝して 懐かしい気持ちになる。 大切な言葉をありがとうございます。 浅間…