調べる
さて。引き続き思考の流れを書いていく。 五色の糸を垂らすだけだった七夕。 天と地を繋ぐ橋の意味があるんだって。 天と地を繋ぐ光の柱になるんだから その日は天と地を感じる場所にいたいなぁ。 星田妙見宮にも行ってみたいし アテルイ 、モレの関連の地に…
アテルイ とモレが守ろうとした世界。 イーハトーブを夢見て、その世界を 描き続けた宮沢賢治。 永遠の命を求めてメーテルと旅に出る鉄朗。 「青い鳥」を探しに旅に出た チルチル・ミチルを描いた モーリス・メーテルリンク。 いろんな星めぐりをしながら地…
阿弖流為が処刑される前、 征夷大将軍・坂上田村麻呂は京都の音羽山に 自らの邸宅を仏殿を寄付し、大規模に改築し、 ここを本尊として祀った。 この仏殿が清水寺の始まりとされている。 坂上田村麻呂が清水寺の創建者なんだな。 清水寺の境内の中に平成6年(…
7月7日が牡牛座の神門が開く日。 じゃ、最高の特別デーとして迎えたいじゃん。 信じるの?馬鹿みたい? うん、そう思われてもいいや。 見えても見えなくてもいいや。 私が最高に思えたらそれが特別になる。 なんていっても 【777】は 見るだけでhappyな数字…
最近は 受け取って繋がっていくスピードが速くて 2023年の本線の続きの話と 2025年の現在起きている話と 同時進行してしまったので 心の動きや謎が ごちゃごちゃして分かりづらくて すみません。(>_<) いつも 行き当たりばったりだけれど 宮沢賢治で繋がって…
2月23日は「富士山の日」。 【223】… 戦艦大和の沈没時間。 〈午後2時23分〉【223】… 気がつくと 偶然?不思議?がいっぱいだ …… 富士と浅間神社。 アサマ?センゲン? 浅間神社 山の麓の富士宮市にある「本宮」と、 富士山頂にある「奥宮」で ご祭神が祀ら…
帰りは来た道では無く、荒川に沿って 甲府に出て帰るか。 そう話して、出発した道が凄かった❗️ 何が凄いかと言うと 山々が壁の様に迫って来る圧が‼️ あんな山道初めてだった。 圧倒的な圧力で「すげ〜‼️」としか 言葉にしようが無くて連発しながら走った。 …
「大和の精神」が復活する。 「ヤマト」を開く「鍵」となる仕掛けは 太子その人、" そのもの " に暗号化。 ・・・・・ さーて。 信じるか信じないか。 鳥居のような朱い自転車は ウチにある。 太子その人、そのもの、とは。 " 太子の魂を持って生まれ変わっ…
石神井川は荒川水系の支流のひとつで、 東京都を流れる一級河川。 石神井川は、河川沿いに旧石器時代以来、 縄文、弥生、古墳、奈良、平安の 各時代まで遺跡を辿ることが出来るんだって。 水源は小平市「鈴木」町辺り。 (ホツマツタエでの鈴木の意味を TOLA…
2023年10月30日の続きに戻ります。 ・・・ 東伏見→遅野井→井草八幡の次は 東京都立石神井公園。 三宝寺池、石神井池の2つがあり、 三宝寺池・井の頭池・善福寺池(遅野井)は 武蔵野三大湧水池。 (都立石神井公園HPより) 池には、厳島神社(小社)、宇賀神…
" 一九九九の年、七の月 空から恐怖の大王が降ってくるだろう アンゴルモアの大王を復活させるために その前後の期間、 マルスは幸福の名のもとに支配するだろう。" (詩百篇 第10巻72番 五島勉氏訳) どこにも「人類滅亡」とは記されていない。 だけど、伝…
本日2025年5月13日は蠍座満月。 2023年10月29日、牡牛座満月の1日を書くぞ。 この日は、東京・あきる野市の二宮神社に行った。 以前「縄文神社」という本を買っていて そこにはこう書いてある。 " 縄文神社の真髄を味わっていただくとしたら、 私は、何はと…
大和の精神の復活!? ・・・ なんで、大きい和で、ヤマトって読むんだ?? や、ヤマト! Luckyも私も思い出の「宇宙戦艦ヤマト」が 大好きな松本零士作品が! 満を持して頭の中に ヤマトのテーマソングと共に 堂々と登場!! " 必ず ここへぇ~ 帰っえ~っ…
「聖徳太子コード上」 〈第5章 聖徳太子の秘策を継ぐもの 〉 ・令和の代で復活する「大和の精神」 ・鳥居の朱色は、秘策の印 から抜粋させて頂きます。 ・・・ " 蘇我市の滅亡を予期し、 大化の改新を予兆していた聖徳太子は 1400年後、つまり、令和の今上天…
2023年10月。 24日頃からイーグルスゲートが 開き始め、13日にかけて閉じていくらしい。 宇宙エネルギーの入口が開くとされる期間は、 年に4回。 ⭐︎5月6日頃 ブルズゲート (太陽・牡牛座15度)⭐︎8月8日頃 ライオンズゲート (太陽・獅子座15度)⭐︎11月7日頃…
2023年10月23日。 この日は多摩センターにある 遺跡庭園「縄文の村」と 東京都埋蔵文化財センターに行った。 多摩ニュータウンには 約1000か所の遺跡が見つかっているんだとか。 多摩丘陵の開発を行うにあたり、 相当数の遺跡があると予想されていたが 予想…
宝石の国の重要な要素に、 仏教がある。 作者が仏教系の学校に通っていたから。 「無量寿経」を習った時に " 西方極楽浄土 "は宝石でできている、 との一説から構想を得たらしい。 月人が、現れる様子が「来迎図」。 阿弥陀三尊と25の菩薩の28体は 襲われる…
ずっと、小野って引っかかっていたから 小野照崎神社の小野篁で、 少々深ぼってみた。 〈小野一族〉 飛鳥時代から平安時代にわたって活躍。 小野氏(おのうじ)とも言われ 孝昭天皇の子・ 天足彦国押人命 (あまたらしひこくにおしひとのみこと)が祖。 初代…
" 水銀、辰砂は ミイラ(即身仏)の腐敗処理にも使われていた。" エジプトのミイラの 特番か何かの番組で 知ったんだっけかな。 天使の宮のルーツ、大和宇陀と 意外な感じで意外なところに 繋がっていくものだ。 ・・・ 日本列島を関東から九州まで 縦断して…
鞍馬寺(くらまでら)は、 京都市左京区鞍馬本町にある 鞍馬弘教の総本山の寺院。 山号は鞍馬山(くらまやま)。 本尊は「尊天」。 「尊天」とは 毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の 三身一体の本尊であるという。 開山は鑑真の高弟・鑑禎(がんてい…
天皇が重病になったり、 戦乱や天変地異のために世の中が 騒がしくなったりしたとき、 ・・・【五条天神が流罪にされた。】・・・ 【五条天神は穢や罪を一身に背負い込み、 天皇から罰を受ける特異な神である。】 ・・・ 上野の五條天神社との繋がりを求めて…
特殊神事・「うそ替え神事」。 木彫りの鷽鳥(うそどり)を 毎年取り替えることによって、 「今までの悪しきをウソとなし、 全ての吉(よき)に鳥かえる」とするもの。 古くから天神信仰のみに伝わる独特のもの。 はー、五條天神社を調べると いろんな知らな…
〈忍ヶ岡〉 武蔵野(山手)台地最東端に当たる 上野山およびその周辺を指す。 〈上野〉の由来 小野篁は一時、現在の群馬から 一部栃木にまたがる 「上野国(こうずけのくに)」に赴任していた。 上野国から京都へ帰る途中に しばらく現在の上野の山に滞在した…
元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)。 江戸城中で播州赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が 高家旗本の吉良上野介義央に対して遺恨有り として殿中刃傷に及ぶが、 討ち漏らして切腹処分となった。 その後、 浅野の遺臣である大石内蔵助良雄 以下赤穂浪士47士が 翌1…
五條天神社を調べたら京都にもあった。 〈京都の五條天神宮〉 桓武天皇が、空海に命じて、 大和国 宇陀郡から天神(雷神と水神)を 勧請したのが当社の始まりといわれる。 当初は「天使の宮(天使社)」と 称されていたが、後鳥羽上皇の時代に 「五條天神宮…
上野山・摺鉢山は 幕末から明治へ移る時には 新政府軍と彰義隊の戦場となり(上野戦争)、 わずか1日で壊滅した。 彰義隊の最後の激戦地は穴稲荷門。 忍ヶ岡の古地名から「忍岡稲荷」と いわれ、石窟にあった事から 「穴稲荷」とも称されていた場所。 彰義隊…
江戸という名前は アイヌの言葉で「えと」で 「岬」という意味。 古代、縄文時代にまで遡ると 上野の山周辺は海で、 江戸時代初期でも湿地が広がっていた。 利根川、荒川、石神井川など いろいろな川の終着点は東京湾。 水上の物流交通拠点として江戸に 目を…
www.emerald-family.com ここに行った頃は 先のブログで書いたような知識はまるで無かった。 吉祥寺には吉祥寺は無くて 江戸の火災から 駒込の吉祥寺の 繋がりを知った程度。 だから この日に新しく知る事で 改めて知る事が 増えていった。 誰かに教えて貰い…
2023年10月16日。 太田姫稲荷神社参拝。 社伝によると、 室町時代中期に太田道灌の娘が 天然痘(疱瘡)に罹って生死の境をさまよい、 京都東一口の一口稲荷神社(いもあらいいなり)が 小野篁にまつわる縁起により 天然痘に霊験があると聞いた道灌が 一口稲…
「平成狸合戦ぽんぽこ」でもお馴染み 多摩ニュータウン。 印象的な、「お家が無くなった」と 泣きながら神様達?が訴える場面。 開発にあたって、神社は統廃合したのかなぁ。 そんな多摩ニュータウンの貝取。 山だけどなぜ貝? で、 貝取の由来を調べた。 付…