調べる
2023年9月23日。 秋分の日。 朝から雨模様。 天気予報は、午後にかけて次第に 雨は止むだろう、という事で 茨城県の気になる神社巡りを決行。 ・・・・・ 「天に悪神あり、その名は天津甕星。 又の名を天香香背男という。」 星神からの " まつろわぬ " を調…
清瀧権現=善女龍王=歳徳神= 波利采女=弁財天=市杵島姫= 瀬織津姫=龍宮の乙女=如意輪観音 …ここまでが前回。 ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ Wikipedia等によると 「弘法大師は天長7年(830年)に 六甲山頂の巨大な…
境内にある清瀧権現堂・妙見宮。 このエネルギーを追ってみる。 が、成田山のホームページには 奥之院と開山堂と清瀧権現堂の 説明は無いみたい。 成田山新勝寺が開山される前は 妙見がこの地の守神。 清瀧権現は堂の脇にある階段を降りると、 雄飛の滝があ…
平将門は桓武天皇の子孫。 平安時代の下総の豪族。 (千葉県北部・東京茨城埼玉の一部) 上総、下総、常陸一帯を支配していた 一族の所領地争いで内乱が生じ、 将門は駆逐掃討した。 従兄弟の平貞盛の罠によって " 朝廷への反逆者 " とされてしまう。 追い詰め…
成田山!!! あぁ 成田山、 成田山。。。ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄ ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ 沼ってしまって抜け出せない 年末年始…ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄ 幾度となく書こうと思って向き合っても あっちも!こっちも!話すこといっぱい。 現在進行形…
昨日の大晦日は「己巳の日」。 十干の「己(つちのと)」と 十二支の「巳(み)」が重なった日。 60日に1度巡ってくる巳の日の中でも 最も縁起が良い吉日でした。 「巳」という漢字は胎児の形に由来。 「未来の種を育む」という意味があります。 〈辰〉が妊…
成田山から帰ってから調べた ぐるぐる巻きの剣。 倶利伽羅剣。 ぐりから・・・? ぐりか、グリカ、グリ下。 ドキッとする。 テレビで、 グリコ下(グリ下)に集まる 若者のニュースを見た事があった。 胸が痛い。 グリコのマークって、走ってるけど 十字架に…
成田山を後にして向かった先は 「君の名は」の鳥居のモチーフになった 関東最古の水神 ・ ミヅハノメ大神を祀る 「 蛟蝄神社」の奥の宮。 門の宮が始まりの場所。 この辺りは、水害も多くて 昔は海だったのかそこら中に貝殻が 散らばっていた。 例大祭の「馬…
次は、成田山新勝寺へ。 (赤字はLucky) 千葉県民だったLuckyは、 成田山が纏う気配が大好きなんだって。 同じような気配を感じたのは、 今のところ広島の厳島神社のみ。 特に夜は異界と繋がっている感覚が 気配として伝わってくる。 懐かしさと寂しさと切…
常陸國総社宮を参拝した時、 吸引力が凄かった星宮。 星宮〜星〜、と近くを探しながら 千葉県の千葉神社に辿り着く。 うん、この神社行きたいな。 他には〜 千葉県の他の神社を地図で眺めていて 同じ名前の神社が集中してる場所がある。 ま、が、た? 9月10…
東京十社を調べていて感じた事。 都内の神社仏閣って、要所要所に 意味があって配置されていて、 繋げると五芒星や北斗七星、 何かの形になる、なんて記事に 私はワクワクした。 中央線は高尾山から、 つくばエキスプレスは筑波山から、 総武線は成田山から…
音無親水公園は、 小平市の東部が源で 隅田川に注ぐ石神井川の 旧流路に整備された公園。 石神井川は、北区で音無川と呼ばれる。 昔、石神井川は渓谷で蛇行していて 流れも急だったので、滝のような川、 滝野川と呼ばれるようになった。 古代、武蔵国には2…
9時33分 根津神社到着。 地名は根津神社(根津権現)に由来。 神社の名前の由来は諸説有り。 ○この地が丘地の根元で湊みなと(=津)に 船が泊まる場所であったという説。 ○神々の番をする神である不寝権現ねずごんげん に由来する説。 ○大黒天の使者がネズ…
2023年9月10日。 朝からかなりの晴天なり。 この日の行程は、 文京区の白山神社を中心に 組み立てて動く予定。 それから。 写真は無いから証明は出来ないけれど… 日本橋に向かう道すがら ゾロ目の車が前後、両隣り、斜めに どんどん入れ替わって、しっかり …
以前に 9月9日は重陽の節句、菊の日。 以前Luckyの母の命日だと書いた。 今回は、菊について。 夏の暑い時期はお花もすぐ傷む。 でも、菊って、花持ちが良いと この夏に初めて認識した。 それに、今は華やかな菊も沢山あって 菊のイメージが私の中で完全に…
ウガヤフキアエズを祀る神社の多くは、 宮崎県内にあるとの事。 ウガヤフキアエズが 子ども時代を過ごした高千穂には、 アララギという地名がある。 アララギがアラキという 地名のもとかな? こんな記事を見た。 高千穂・アララギ→アラキ。 で、千葉の我孫…
「ウガヤフキアエズ、調べたら 千葉に葺不合神社があるから 牡牛座満月の日に行きたいんだけど。」 どうやら、 ウガヤフキアエズは、 浦島と乙姫の子、らしい? (・・?)・・・ 海神・ワタツミの娘、豊玉姫が 山幸彦の子どもを身ごもった。 「私は元の姿にな…
多磨霊園 多摩川 二子玉川・玉川上水 昔から感じてた。 タマの漢字が周りに 沢山あるなぁ・・・・・って。 Happyは結婚前は 多磨霊園の近くに住み 多摩川は、身近な川。 ハッとした。 そうだよ、 Luckyと婚約した料亭は 玉川上水沿いだったよね!? あの店、…
➖龍口寺➖ 8月31日 Luckyは、江ノ島の何処に 駐車するのが良いか、とか、 着いてからの1日の行動を 確認の話をしながら運転。 私は江ノ島へ行く道のりで、 周辺に気になるエネルギーが無いか 地図をチェック。 … ( ˊ̱˂˃ˋ̱ ) … そうして、気になってしまっ…
カノンの語源は、ギリシア語の kanōnという言葉から来ている。 そんな記事を読んだ。 元の意味は「葦」。 ・・・葦!? 葦原中国 アシハラノナカツクニ!! ほぼ、連想ゲームのように 頭に浮かんだ。 なぜなら、 以前 Luckyが日本の異称を 調べてくれていて …
前々から、 「カノン」について書いてきた。 この吸い寄せられる曲には まだ "何か" あるんじゃないかと 調べてみた。 音楽療法の中でも パッヘルベルの「カノン」は 特にストレス軽減によいと いわれるようだ。 このあたりは異論は無いな。 そうして あ、こ…
「ホツマツタヱ」は 「天・地・人」の3部で構成する 約12万文字、全40巻の書物。 内容は 古事記・日本書紀(記紀)で 示されている神話と 似たものになっていて、 神々と表現されている登場人物が 実在した人、皇族として書かれる。 紀元前5000年頃から…
現在、全国に約900社ある 総本社の愛宕神社は 京都市右京区 "嵯峨" 愛宕町にある。 旧称は「阿多古」神社。 愛宕山は 古来、鷹峰が山城と丹波との国境に位置し、 最初に朝日をうけることから朝日峰 (あさひがみね)と称された。 愛宕神社も鷹峯(たかが…
さぁて・・・ 愛宕。 サラッといきたいけど 今回は調べなくちゃって 思うから、頑張ってみる。 果たしてまとまるのか??? 。。。(°▽°)。。。 まずは 愛宕神社は、瀬織津姫と関係が あるのかないのか、を調べよう。 〈愛宕神社 瀬織津姫〉 全国で遠野市の一…