" 井の頭のほとりには、
建久8年(1197年)に建立された
井の頭弁財天が佇んでいる "
私は吉祥寺の街が好きで
小さい頃から良く遊びに行った。
母と一緒に自転車で買い物をしに
行った思い出も沢山あるなぁ。
短大生の頃も吉祥寺は
良く行く場所だった。
結婚してからもHopeを連れて
お花見の時期には井の頭恩賜公園の
ボートに乗って、
炭火焼きのお団子を食べる鉄板コース。
楽しかったなぁ。。。
三鷹の森ジブリ美術館も近いしね。
そう。
遊んだ思い出は数知れず、
公園内に赤い社がそういえばあったな、
弁天だっけ、くらいの認識しか無かった。
…そっか、吉祥寺だよな。
次は、ここだな٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
で、吉祥寺の弁天を調べる調べる。
宇賀神?
・・・「う が じ ん」・・・
・・・「ウ ガ ジ ン」・・・
… あー・・・…
小学生の頃、
「ウガジン」ってヒビキ。
一時期流行ったのを
思い出してきたぞ。。。
そうそう
「Dr.スランプ」が人気だった頃。
アラレちゃんがツンツンしてて
話をする擬人化?ウ○コ。
人の頭にウ○コがのってるみたいな
ウガ人がいるんだってって
みんなで、キャーキャー言ってたな。。。
ウガ人って、人じゃないじゃん
ウガ神って、神様じゃん・・・
(…もう…なんだか…小学生とはいえ
…すみません… (;o;) …)
ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄
" 弁財天にかかる赤い小橋を渡り、
左手には少々不気味な石像が建っている。
胴体はぐるぐるととぐろを巻いていて、
その上には人間の頭が乗っかっている "
"人頭蛇身の石像は、宇賀神像という。
宇賀神は日本神話に登場する
宇迦之御魂神を由来とし、
蛇神の化身とされることもある。
又、弁財天と同一視されることもあり、
井の頭弁財天の御本尊である弁財天は
頭の上に宇賀神を乗せている。 "
弁財天の起源は
インドのヒンドゥー教の
“水の神様”サラスヴァティー。
井の頭弁財天のご本尊は、
坐像で八本の手を持つ
『八臂(はっぴ)弁財天』。
手に刀、弓矢、矛などの武器を持つ。
基本は非公開の秘仏。
巳年のみご開帳。
今年2025年は巳年だから
公式サイトで確認してみて下さい(^_^*)
【井の頭白蛇伝説】
首筋に3枚の鱗を生やした娘が
実は池の主の化身だったという。
池に飛び込み白蛇に変化した娘を偲んで
供養のために作られたという宇賀神像。
…娘には…見えないような顔立ちだけども。
・・・・・・・
2023年10月2日。
9時44分。
井の頭公園横を走って駐車場に入る時に
2266のナンバーの車。
の後ろに
2266のナンバーの車。
本日も元気にゾロ目から٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
それから、「お茶の水」へ。
鷹狩をしていた徳川家康が、
この水でお茶をたてたところ、
「関東随一の名水」と絶賛したらしい。
井の頭弁財天(大盛寺)
ソラに似ている狛犬さん。
宇賀神
七井不動尊
弁財天の脇の「説明ボード」には。
" 井の頭池周辺は
縄文時代の住居跡60軒以上、
旧石器時代の遺物などが発見されている。"
また、
" 公園内には「御殿山遺跡」があり
「直径5メートルの竪穴式住居跡」や
多くの建物が発見されていてる。"
吉祥寺の土地は
今も昔も住みやすい場所なんだね。
(๑╹ω╹๑ )