「人はみな罪深くて愚かだ
だからいいんじゃないか」
「ダイヤはダイヤでしか磨けない」
・・・・・・・・・・
あんまり覚えてないけれど
短大生の頃、専攻科目の授業だったかで
先生と生徒達と太宰治の墓に行った。
覚えてないし
文ストは好きだし
井の頭公園の後に行ってみることにした。
禅林寺。
明治時代の神仏分離で八幡社と分離とのこと。
八幡社も行ってみよう。
太宰治の墓
森鴎外の墓
山門に…桃?
さてさて
日本の「禅宗」は、
三宗に分類されるんだって。
黄檗宗の教えは
「唯心の浄土・己身の弥陀」。
" この世の中に存在するのは心だけで、
目で見えるすべての物事や起こる現象は、
心の働きがもたらしたもの "
" 禅の修行を通じて「自己を究明する。"
" 仏の教えにすがる前に、
まずは自分の問題は
自分で解決することが大切と説いている。"
うわー
まさに、私は今、
この考え方で過ごそうとしているな。
瞑想して、自己に繋がって、
目の前の現実を変えていく。
私は修行中なんだわ( ˘ω˘ )
………
黄檗の建造物は
中国の明朝様式を取り入れている。
「卍字くずし」・「黄檗天井」・「桃符」
(桃の実形の飾り)等。
桃は、古来から邪鬼を払い不老長寿を
もたらす果実とされている。
禅林寺の山門にも【桃】あったね!
黄泉の話を思い出した。
桃って、何だろうね。
昔
〈桃の天然水〉ってお水が販売されて
そのコマーシャルに起用されたタレントは
何かしらの不幸、不運にみまわれる・・・って
都市伝説みたいな話もあったっけ。
桃って、強力な何かが、あるのかな?
ウチの階段の
雛祭り柄のセンサーライトが
謎の点灯をし続けているのは、
桃の力かな?(*_*)
桃は、またまた後日に
〈しりとり〉のように繋がるんだ。
・・・・・・・
太宰治と
玉川上水。
森鴎外と
荒川。
これも、また別の時に。