瑠璃色の空と海

~HappyとLuckyのふたりごと~

上野山③弓道と赤穂と・・・

元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)。

 

江戸城中で播州赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が

高家旗本の吉良上野介義央に対して遺恨有り

として殿中刃傷に及ぶが、

討ち漏らして切腹処分となった。


その後、

浅野の遺臣である大石内蔵助良雄

以下赤穂浪士47士が

翌15年12月14日(1703年1月30日)に

吉良屋敷に討ち入り。

主君に代わって吉良上野介を討ち果たした。

墓前に首を捧げたのち、幕命により切腹した。

 

 

私の父は毎年、年末になると

忠臣蔵」をテレビに張りついて

見ていたなぁ。

 

 

 毎年12月14日、

上野・五條天神社では、

 神職が見守るなか赤穂義士の襷をかけて

義士を偲ぶ「討入射会」が

行われているのだって。

 

 

え、五條天神社って弓道場あるの?

あ、よく見たら看板の下に書いてあった(^^;

 

 

 

そうかぁ、そうきたか。

 

弓道は、

Hopeが憧れて短い期間だったけど

部活動してた。

文化祭での袴姿、かっこよかったなぁ。

 

 

 

それから、

神社に保存されている赤穂義士

遺品が展示される、との事。

 

 

なんで、ここに遺品があるのか

なんで、ここで偲ぶのか、

 

 

追いかけるぞ。

 

 

・・・

 

浅野家は赤穂藩主になる前、

25年にわたり笠間藩主として

笠間の地を治めていたんだって。

 

常陸国笠間藩主の浅野長直に、

正保2年(1645)6月、

赤穂への転封が命じられた。

 

初代・浅野長直公、

2代・長友公、

3代・長矩公。

 

そして三代目が事件を起こした。

 

主君に忠義を尽くした義士3名は

笠間藩出身者であったそうだ。

 

 

おぉ、笠間ーッ

繋がってきたぞ。

www.emerald-family.com

www.emerald-family.com

 

・・・

 

それから

赤穂浅野家は、

代々消防に力を入れていた、という

記事を見つけた!

 

初代の浅野長直は

防火・消火の研究に熱心で

日頃から消防訓練をかかさず

江戸消防に従事していて

火災現場でも自ら家屋に飛び乗ったとあった。

 

孫の長矩も、

江戸在留中の元禄4年(1691年)に

本所[東京都墨田区の一地区]の

火消大名に任命される。

 

元禄11年(1698年)、

江戸の大火で吉良上野介の邸が全焼。

この時、長矩が指揮をとっていた。

 

これが禍根となって

刃傷事件に繋がっていくのでは、

という説もあるようだ。

 

 

 

なるほど。

【江戸の火災】、繋がった!

 

 

・・・

 

討入り決行直前に

大石内蔵助 以下10名ほどの浪士が、

川崎市の平間村に滞在した。

江戸に向かう際、10日ほど滞在、

江戸の情勢を見極めたのち江戸に入ったらしい。



討ち入りの前日に大石内蔵助が記した書状が

徳島市徳島城博物館(徳島市徳島町)で

展示されているって。

 

その書状の文末には

 

「阿州へも可然御通達奉頼候

(阿波の人々へも、よろしくお知らせを

お願いいたします)。」

 

 

・・・

 

『阿州』は徳島藩主や徳島藩士、

阿波の侍たち、回船問屋などの協力者や

支援者を指すと考えられていて

 

大石から依頼を受けた阿波の人達が

討ち入りに使う武器や武具などを運んで

支援していたのではないか

と考える説もあるようだ。

 

 

 

 

・・・阿波洲神社を調べたから

阿洲にもすぐ反応出来た。

 

阿波にも繋がった❗️

 

 

 

そしてね、

ガードが堅固な五條天神社

 

阿波に繋がった事で

 

 

 

徳島県  阿波市  吉野町  五条】

 

 

 

という

てんこ盛り盛りな住所に行き着いた。(゚ω゚)

 

 

この辺りには

天神社、天満神社が多いのだって。

 

地図で確認。うん、確かに。

 

どうやら・・・

ここ辺りの神様は、京都の五條天神宮

繋がるんじゃないか、の記事も見た。

 

 

この住所の周りで何か気になる

場所、エネルギーがあるはずだ!

地図で探す。。。

 

 

で、

徳島県の南東に位置する

四国八十八ヶ所霊場

第21番札所の太龍寺は、

若き空海真魚が【虚空蔵求聞持法】

(こくうぞうぐもんじほう)を修行した地、

を見つけた。

 

空海は、

高知県室戸岬でも求聞持法を行った。

そして「明星、来影す」と記した。

www.emerald-family.com

 

 

 

うーむ。

バッチリ繋がった!には

まだだけど・・・

 

いい線になってる気がする。

 

 

 

それと。

斬られた側の

 

吉良 上野介。

 

名前に「上野」が入ってる。

 

上野は、

平安時代には「上野国(こうずけのくに)

と呼ばれていた。現在の群馬県

下野は、

平安時代には「下野国(しもつけのくに)

と呼ばれていた。現在の栃木県。

 

吉良上野介義央(きらこうずけのすけよしなか)

官位は「上野介」で、

上野国の次官を意味する。

 

 

だ、そうだ。

 

 

 

先日

追いかけているキーワードと道筋は

〈あってる〉❗️と確信した。

 

それは

キラとウエノという響きが

今2025年4月現在

見ているアニメに出てきたからだ。

 

私が今、上野山を調べ、

ブログを書いている

 

このタイミングで、だ!

 

 

アニメを見ながら

ギョッとした事はまだ、ある。

 

 

 

そのアニメは、

 

 

「小市民」。

 

 

 

上野山を調べていて、いろんな

”ウエノ”に出会っています。

(`_´)ゞ