前回の投稿より2週間。
ご無沙汰しております。
間があいたのは、理由がありまして・・・
あるきっかけから、1泊2日で
(きっかけについては、いずれHappyより別の投稿で。)
当初は、1日目で鞍馬~貴船と廻り、
2日目で、朝の貴船~大津・佐久奈度神社~帰途という
流れだったのですが、
色々、調査、検討を重ねていくに従って、
なんと!
宿泊予定の京都のホテルから1時間余りで、
にも行けることが判明し(巳年だもんね~)、結果
という非常に濃ゆい旅路となりました。
撮った写真は、私だけで249枚。
何回かに分けて投稿したいと思います。
(もちろん選定はしますけど。(^^;)
・・・
5月28日。午前3時半起床。
2人とも眠りは浅かった。(^^;
Hopeとソラに留守を任せ、
4時半出発。
東名町田IC~浜松SA(休憩)~京都東ICを経て京都市内へ。
(鞍馬に行く途中の京都芸術大学。裏には瓜生山が。)
午前10時半。鞍馬到着。
約450km。6時間なら上々だね。
どど~ん!
振り返ると、Mt. Ryuodake(GoogleMap表記。なぜに英語?)
山門を通って「愛山費」を払って山内へ。
いよいよ参拝(登山)だ~!
観音さまと地蔵さまに道中の無事を祈って、
ケーブルカーではなく、九十九折(つづらおり)参道ルートへ。
早速、階段。 ・・・。
放生池、吉鞍稲荷社、魔王の滝、鬼一法眼社と廻り、
由岐神社へ。
荷拝殿(豊臣秀頼が再建したそうな)をくぐると、
また、階段。 ・・・。
途中に岩上社や冠者社、白長弁財天社と、
大杉さん。
階段を登った先には、
Happyがとても気に入ったみたい。(^^) 私も。
社務所の隣に鎮座。
三宝荒神か~。御岩神社といい、縁があるな~。
!!
なぬっ!?
樹高・・・53メートル?
ここで「53」がくるかぁ~。
気を取り直して、再び九十九折参道へ。
いのちの像へ。
ここらへん、本当に緑がきれい。
双福苑。見えにくいけど後ろに玉杉大黒天という大杉あり。
はあ~、緑がきれい。
中門到着。元は勅使門だったらしいが、この地に移設。
はぁ~。階段・・・。by Happy
まぁ、ステキな階段! ・・・。by Happy
なんちゅう樹だ・・・。
登ったなぁ。
福寿”星”神? あー七福神と北斗七星か~。
巽の弁財天社。水琴窟聴こえた~。
巽の方角って時計で言うと23分!(正確には22.5分だけどねー)
転法輪堂、寝殿の横を通り抜けると・・・
本殿金堂到着~! パチパチパチ。
振り向くと、
翔雲臺と根石。
で。
金剛床。
最初は一人ずつ立ってみた。
私は立った瞬間、
すぅ~っと体の中を涼しいものが
上から下、下から上か、わからんけど、
通り過ぎた感覚が生じていた。
思わず背筋がピンとのびたけど。(笑)
次は二人で立ってみた。
深呼吸。深呼吸。あ~いい気分だ。
本殿から見た金剛床。
中央部近影。中央の三角から何やら浮き出ているような・・・。
本殿の右にある閼伽井護法善神社。水の神さまですね。
天上には龍神が。
光明心殿、本坊(金剛寿命院)を通り、奥の院へ。
ここまでで、12時半。つづく。