つづき。
冬柏亭、霊宝殿(鞍馬山博物館)を華麗に通り過ぎ、
息つぎの水に辿りつくも、水が~~~。
屏風坂の地蔵堂、背比べ石を廻り、木の根道へ。
御岩神社(下)と比べてみた。
大杉権現社を境に全般的に下りになる。うへぇ。
やっと着いたよ、奥の院魔王殿。
本殿から実に50分。
すでにHappyは満身創痍(^^;だったけど、
事前に御岩山を登りきったことは、
確かに糧となって今回の登拝を
成功させてくれた。ただただ感謝。
さて、西門へ。いざっ。
個性的な樹々に見守られて、
つ、ついに!
西門到着~。14時。
仮の話だけど、もし西門から参拝してたら
きっと、心が折れたに違いない。(笑)
天国への架け橋にみえる~!(^^;
(この橋手前右側に、貴船川に降りる階段あり。
タオルを川に浸して、顔や体を癒した。
いや~極楽極楽。)
「でんべ」で昼食をとり、貴船神社へ。
ん~階段ね。 ふぅ。
山門。
っと、本殿到着。
お、絵馬発祥の地とな。
御神水だ~っ。
御神水ラムネで一息ついた後、奥宮へ。
(本宮~奥宮~中宮(結社)の順だそうな。)
途中の相生の大杉。
奥宮鳥居。
奥宮到着~。
連理の杉。
境内。
・・・率直な気持ちをいうと、
奥宮の荘厳な雰囲気に比べると
”今の”本宮は?がついてしまう。
どうにも神社が
”観光地”としてみてしまう方々で
溢れてしまうと
神気が損なわれてしまうような、
そんな気がするのだ。
奥宮さん。
御船形石。
あと、もうひと踏ん張り。
結社へ。
鳥居。
本殿。
天乃磐船。
お疲れさま、Happy。
早速近くの左源太(貴船川床最上流Cafe)で休憩。
わずか1,360円で、この桟敷を利用できるのは嬉しい。(^^)
(多分平日だったから、席料は取られなかった?)
鞍馬寺近くに車を駐車していたので、
帰りはバスと電車。
(西門から帰る気力なし!w)
叡山電車。なんかバスみたい。
撮り鉄でなないが、思わずパチリ。
鞍馬口駅の天狗の面。
そうそう、これこれ。
電車で帰らなかったら、忘れるところだった。
17時、ホテル路へ。
って、違う!
五條天神宮へ。
ここ、もともとは「天使の宮(天使社)」と呼ばれてた。
天使の宮の方がステキなのにね~。
18時。・・・やっと怒濤の一日がおわた。
ホテルでゆっくり休も。