大神神社到着。9時。
大鳥居をくぐって、第3駐車場へ。
わ~、見えてきたぁ。テンションあがる~!
踏切を過ぎると、何やら警報音が・・・。
電車だ~!(子供かっ)
(あとで時刻表を調べてみたら1時間に1~2本しか
運行していないみたい。ラッキー!)
・・・なんか、真新しい参道・・・、
と思ったら、
整備してたんだ。これまたラッキー。
(グーグルマップには、まだ整備前の写真が掲載されていた。
随分と開放的になったみたい。)
ロータリー前の樹木群。前より見栄え良くなったね。
いよいよ。お日さまも雲(影)ながら見守ってくれてる。
どど~ん! 二の鳥居。
お。結構歩く。きれいな道。とても清々しい。
お。徐々に登るのね。(笑)
祓戸神社。お祓え、お祓え。
おっ、見えてきた。左手の手水舎でお清め。
さすが大神。蛇だぁ~。
三輪の七本杉の一本だそうな。志るしの杉。
境内案内図。
由緒板。
はっ、拝殿~~~っ!
ここでも、お日さまが雲(影)祝福。
三ツ鳥居は拝観中止中だって。またねっ。
参集殿の「なで兎」。なでなで。
巳の神杉。卵をお供えするんだって。蛇の好物。
神宝神社。
成願稲荷神社。
平等寺は、次回の目的。2つめ。
客殿内にある御炊社(みかしぎしゃ)参道。
ここは、雰囲気が一味違います。
大物主神に御饌(みけ)を奉る神。
境内案内図には載っていません。
恐らく、本殿がないことに配慮してるかも。
・・・白蛇石を拝するのを忘れてた。
次回の目的。3つ目。
蝶も歓迎してくれてる。(客殿内庭園)
後ろにあった池では、行きと帰りに
魚(鯉?)が跳ねてた。
客殿入口横の道から。結構、絶景。
御神花ささゆり。
祈禱殿。参拝すると、
大きな杉玉。もともとは緑色らしい。拝殿にもあり。
狭井神社へ続く、久すり道。
道の両脇には薬草や薬木が植えられている。
うぉ~! トレントだ。
磐座神社。
神農さん。
狭井神社到着。10時22分。
池に祀られてるといえば、
”市杵島姫”神社。弁天さま。
階段を登ると、
どど~ん。三輪の神様の荒魂を祀ってる。
右横には、三輪山登拝口。
これも次回。謹んで拝登目指します。4つ目。
登るんだったら、一日がかりだな。(^^;
せめて、御姿だけでも撮らせてくださいまし。
薬井戸。ボタン式です。
ここでも、お日さまが雲(影)祝福。
大美和の杜展望台からの眺め。絶景かな、絶景かな。
近道から、久延彦神社へ。
久延彦神社前から。大鳥居が真正面に。
ここを下りました。近道を使ってよかった。(^^;
おだまき杉。
大田田根子命(おおたたねこのみこと)の御誕生を物語る杉だって。
大直禰子神社(若宮)。
「そうめん処 森正」で昼食。
冷やしそうめんと自家製しそジュース。
奥のかご皿に入っているのは、柿の葉寿司。
全部、とっても美味しかったっ!!
土間も素敵で癒されました。
(因みに帰りの踏切でも、通った後に警報音。
ラッキーと思いつつも、電車は見なかった。(^^;)
村屋神社へ行く途中での、三輪山全景。ありがとうございました。
村屋神社~。大神神社の妃神を祀っています。
正式には、「村屋坐彌冨都比賣神社」。
整然と並んだ灯籠。
拝殿。
あら、きれいなお妃さま。
本殿。
鳥居を出たのが、12時22分。終わったぁ~~。
次回、まとめ。