2023年11月8日早朝。
この日イーグルスゲート最大日だそうな。(by Happy)
私とHappyは、富士山へ
浅間神社参りに向かった。
【新倉富士浅間神社】(にいくらふじせんげんじんじゃ)
桜と忠霊塔と富士山の揃い踏みの写真は
あまりにも有名ですね。
鳥居。ここは階段が多い~。(^^;
本殿。早朝だったので御朱印がいただけなかったのが残念。
階段ではなくゆる~い登り坂を使って、忠霊塔に到着。
ほ~、確かに絶景。
富士山の周りに山岳が見えないのでより際立つ感じ。
月並みのショット。
ここは外国人がとても多くて、観光地化してる印象。
神気を保ち続けるのは、とても大変なことと思うのである。
【河口浅間神社】(かわぐち”あさま”じんじゃ)
”せんげん”ではなく”あさま”。火の山という意味らしい。
ここは中々の神気に満ちていて、清々しい。
参道の在り方が、その神社の在り方を
指し示しているような感じがする。
波多志神(神社創始者:伴直真貞(とものあたいまさだ))
随神門。あらはばき~。奥には拝殿。
随神門を通って左手に神馬社。
右手には御璽杉。七本杉の一。
隣には連理の楓。ほぼトレント。
拝殿左前に 美麗(ひいら)石。元宮的存在とか。
七本杉の一。奥から産謝杉、齢鶴杉、神綿杉。
両柱杉。七本杉の一。
天壌杉。七本杉の一。根回りは30m。
七本杉なんて・・・。北斗七星か!
参道と御神木。神気を保つ大切なもの。
【冨士御室(おむろ)浅間神社】
富士山中最古の神社。
駐車場から西鳥居。
大鳥居。
百福の龍宝珠だす。
祈ることで全ての福が授かるって。
撫牛どす。頭を撫でときました。(^^;
ここにも随神門。2社め。
里宮。モミジがきれい。
晴れているので、キラキラ。
本宮。昭和48年に二合目から遷祀された。
お馬さん。
富士山最古の神社というだけあって、
とても落ち着く神気だった。
河口湖がすぐ近くというのも一因かな。
参道前鳥居。参道~~~~。これは、いい!
参道途中左側の三本杉。見事に並んでまっすぐ。
大鳥居。に、随神門。3社め。
拝殿手前の神楽殿。
見事な銀杏。貴色が輝いている。
太郎杉。でっかい!
特に根っこがでっかい! 大地を鷲掴みって感じ。
拝殿。
左奥の東宮。
右奥の西宮。
祖霊社。富士登山道吉田口起点でもある。
夫婦杉。仲良すぎ~。
ペカ~ッ!
「参道が長いことには、意義がある」
そんな認識を改めて感じた参拝であった。
後半へ続く。