瑠璃色の空と海

~HappyとLuckyのふたりごと~

富士山⭐︎浅間神社めぐり 後半

東口本宮冨士浅間神社

須走口の起点。すべての登り口にあるのかあ。

 

宮上駐車場からの鳥居。本殿に近い。

 

根上がりモミ・縁結びの木

根上がりモミに至っては、どういう経緯で

今の形になったのか知りたい!

 

須走浅間のハルニレ。珍しい。

 

信しげの滝。由来は不明らしい。

 

大鳥居。

 

右手前の奉雷の杉。

 

左手前の富士山火山弾。船の形になっとる。

 

随神門だ~。3社め。


神馬舎。Happyはお馬さん大好き!

 

夫婦杉・貫通石祠。左の樹は受胎しているみたい。

 

二人ともなぜか、肝心の社殿を撮り忘れるという、

やらかしをしでかしました。(^^;

見どころが多かったせいかなぁ・・・

 

 

【須山浅間神社

須山口起点。

 

鳥居。

 

手水舎。ひょうきんな龍だ。

 

結構真新しい社殿。

 

御神木。

 

ここは、地元ガイドさんに案内を頼むと

色々、隠れた見どころがあるらしい。

 

 

村山浅間神社

かつての富士山における修験道の中心地だそうな。

村山口起点。

 

鳥居。

 

御神木の大杉。中心部に8mに渡る空洞がある。

 

二の鳥居と社殿。右の赤鳥居は、高嶺総鎮守。

 

水垢離場の不動明王

 

神仏習合廃仏毀釈修験道廃止令・・・と

時代に翻弄された神社のようだ。

 

 

【山宮浅間神社

富士山本宮浅間大社の元宮・山宮。

富士山を御神体としている。

 

鳥居。

 

籠屋(社務所)

後でHappyに言われたことだが、

luckyが近づくときだけ、紙垂が激しく揺れていたそうだ。(^^;

ここは日本武尊が絡んでいることもあり、3日前に三峯神社

参拝したからだよっ・・・って。

 

中央にある石は鉾立石。火山弾。階段の前にも有り。

山宮御神幸で鉾を休めるための石だそうな。

 

これほど整った”真っすぐ”は珍しい。

 

遥拝所。

 

中はこんな感じ。晴れてれば中央部に富士山が見える。

 

上から見た図。あおぞら神社だ~!

 

 

 

富士山本宮浅間大社

二の大鳥居。200m南に、高さ16mの一の大鳥居がある。

 

富士山と撮ってみた。

 

三の鳥居。

 

楼門と手前に鉾立石。

拝殿と本殿。


湧玉池。水はとてもきれいで、冷たかった。

 

境内からの富士山。雲が白蛇(白龍?)のよう。


・・・ふう。

 

だいぶ強行軍ではあったが、無事終えた。

 

リピートしたいと思った神社。

 

北口と山宮。