題名については、説明は不要ですね。(^^)
駐車場が混むことを予想して早めに自宅を出発。
そしたら早く着いてしまったwので、
皇居の左回りツアー&将門の首塚参拝を経て、
駐車場へ。
9:00 北桔橋門より入苑。
雲もホドホドにとてもいい天気。
風が涼しくて気持ちがよい。暑いけどね。
皇宮警察の方、とてもにこやかで親切だった。
いきなり天守台の石垣。でかい。
私たちは、東御苑は初めて訪れたと思っていたんだけど、
この石垣を見て思い出した。令和元年(2019)の冬に
ここに設営された大嘗宮を見学していたんだっけ。
天守台を右手に急に視界が開ける。
大嘗宮とっておけばいいのに。(ぼそっ)10億が消えてしまった・・・。
天守台入口。坂でよかった。w
天守台から南の風景。
本丸広場。新宿御苑より好みかも。
富士見櫓。一般公開してくんないかなぁ・・・
大手門。一度出て、和田倉噴水公園へ。
旧大手門渡櫓のしゃちほこ~。
大手門に繋がる橋からのショット。雲が面白いことになってきた?
大手門全景。う~ん、日本の城郭は落ち着いた雰囲気で素敵。
雲がねぇ、ほんっとに・・・表情豊かになってきた!
東御苑で買った、お揃いの根付を携帯につけて、
和田倉噴水公園へ。
何故かは、この後のブログ「夏至前日と当日。~」もご参照。
この和田倉門の近くの井戸で、
「吉祥増上」と刻印された”金”印が発見されて、
これを瑞兆として「吉祥庵(後の吉祥寺)」が
創設されたので、”金”の根付であやかろうと
思ったわけです。(^^)
10時22分前後は
ずっとここのエネルギーを感じていた。by Happy
球体噴水「永遠」。 ・・・パックマンにしか見えん。(^^;
和田倉濠になぜか”白鳥”!? 今の時期に?
(白鳥は、ヤマトタケルだよ〜by Happy)
瑞兆であるが・・・。素直に喜ぼう!
再び、大手門から東御苑へ入苑。
二の丸庭園のハナショウブ。丁度見頃だった!
ふと、右手を見ると暗いところに何かある!
行ってみると・・・、
場所は三の丸尚蔵館(改修中)の裏手になるのだが、
「龍穴」と呼ばれているらしい。
白くモヤがかかっているように見えるのは、
細かい気泡がいっぱいあるからだ。(炭酸泉?)
水はとても冷たく、零れた水に
タオルを浸して顔や手を清めたら
とっても気持ちがよかった!
御神水といっても過言ではないかも。
Happyが気にしてた茶屋。
なんか、うす~い雲が・・・と、空を見上げると、
躍動感がでてきたぁ~っ!
太陽もあんなに高く・・・
Happyラブwの太田道灌ゆかりの梅林坂。
天神様をお祀りしていた場所。
さてさて、11時12分。
30分前に本丸広場に到着。
天守台に近い木々の下に居を構え、スタンバイ。(^^)
30度を超える暑さなんだけど、日陰に入るとそうでもなく
心地よい風も吹くので、とっても快適!!
そこからみた天守台。
空は”祭り”だったっ!
私たちは、
靴を脱いで、
靴下を脱いで、
裸足で大地に立った。
それでは、11:41~43までの空をお楽しみください。
11:41
11:42
11:43
11:43ワイド
広場の様子。
龍雲がスーッと現れてるみたい。
一見のどかな風景なのに、
とても不思議な空気が流れていた。
瞑想している人も多かったなぁ。
異様な静けさも相まって、
人生のとある時間を
特異な時刻に共有したのだ。
皆さんに”幸”ありますように・・・。
・・・
真如苑の所蔵展示だが、思いの他楽しめた。
ガラスによる”結界”wがほぼないので、
展示物のディテールや醸し出す神気が
とても身近に感じられて。素晴らしかった。
他の博物館も導入してほしいくらい。
帰りには、人見稲荷神社に寄って
変な雲を見てw、
日輪を拝み、
12時22分〜❗️
大きな⭕️を貰った気分。by Happy
神社近くの「青木屋」に寄って、
みたらし団子をいただいて、大満足!
行きつけの本屋の駐車場から見た雲。
今日という日を、
Happyと過ごせて幸せでした。(^^)