さて。引き続き思考の流れを書いていく。
五色の糸を垂らすだけだった七夕。
天と地を繋ぐ橋の意味があるんだって。
天と地を繋ぐ光の柱になるんだから
その日は天と地を感じる場所にいたいなぁ。
星田妙見宮にも行ってみたいし
アテルイ 、モレの関連の地にも行ってみたい。
現実的には今行くのは難しいし
大甕神社は誕生日に行ったしなぁ・・・。
Luckyと初めて会った、住吉町の公園かな?
白龍の夢の柿田川かな?
うーん。
謎解きしている流れで
気になるピンとくる場所・・・。
2023年からの本線を飛び越えてるから
気持ちの流れは説明不足になるけど、
頭に浮かんだ箱根神社の奥宮。
以前箱根に行ったけど天候不順で
ロープウェイが動かず山頂に行けなかった。
確かその時目にした
" たぶん、こちらが御神体です。"
のコメント。
駒ヶ岳の山頂に小さな石の祠の写真。
非常に気になった。
それから、箱根を調べて駒形神社を知る。
イコール【馬頭観音】らしい。
【馬頭観音】はいききの道から気になり始めて
何度も反復していくんだけど、、、
その過程を飛び越えて
今2025年の現在の気持ちを書くって
私にとってはかなり難しいんだよな。
でも、なんとか
右手に巻きついて同化している白蛇に
頑張って貰う。(2024年2月6日に見た夢)
・・・
駒ヶ岳山頂(箱根元宮のすぐ近く)に鎮座する、
駒形神社を調べると、ギョッとした。
駒形神社を本源とする馬の守護神。
関東地方から東北地方にかけて多く存在。
え⁉️
奥州市水沢のこの場所は、
アテルイ とモレの本拠地⁉️
" 駒形神社(こまがたじんじゃ)は、
岩手県にある神社。
奥州市水沢中上野町の本社、
胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、
胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。"
…【岩手】【上野】【駒ヶ岳】【雛】…
気になるワードが並んだ。
特に【雛】。
ちょい前に調べて引っかかったエソという
魚の名前。
(ちょっとグロい魚なので、ググってくらさい)
体形が円筒系で口が大きいことから、
ワニやトカゲ、ヘビに例えられるらしい。
名前の由来は大和朝廷の頃、
朝廷に相対する種族を
「エミシ、エミジ、エソ、エゾ」と
呼んでいた。【ヒナ】、とも。
見るに堪えない物、
見ると嫌悪感がするものを指す。
当時の都の人たちからすると、
東北・北海道の人々をこう思っていたんだろう。
【ヒナ】…気になっていたけど
駒形神社の住所に【雛】。
【雛祭り】はエゾの祭り?
瀬織津姫の誕生日に繋がる?
【駒ヶ岳】は岩手にも箱根にもある。
【駒ヶ岳】が気になるのは
私の結婚前の名前に関連するから。
【駒ヶ岳(峯・峰・嶺)】
→馬の山の丘
→ポニーの丘(いずれ又詳しく書きます)
→キャンディキャンディ
→私を待っている(「あしたがすき」)
→アテルイ 、モレ
アテルイ 、モレの塚
→枚方市は七夕発祥の地
→七夕
→織姫・彦星
→ !!
Happy脳内で渾身の妄想が炸裂❗️
・箱根元宮=天と通じる社
・駒形大神=地とつながる磐座
箱根駒形神社
御祭神
駒形大神(天御中主神・素戔嗚命・大山祇神)
(日本の神様カードより)
天空の神社にして大地と繋がり
富士・不二(【22】)が見える場所。
ここだーーーッ‼️