知知夫国として開かれ、
昔は「知知夫」と表記されていたらしい。
大化改新(645年)の後、
埼玉・東京・神奈川(の一部)は
武蔵国として統一されて
知知夫は「秩父」となる。
3つの峰を総称して呼ばれた三峯。
熊野の那智山系も、
大雲取山、妙法山の名があって、
深く繋がっているといわれているらしい。
四万十帯の地層帯は、
南紀、四国、九州まで続いている。
切り立った高い山頂を形成しているのだって。
2023年11月5日。
車を走らせる。
ヤマトタケルが甲冑を岩室に奉納した伝説に
由来する武甲山。
日々その山肌が削られて
なんとなく遠くから見ても
痛々しい気持ちになる山だ。
この武甲山については
大事な事に気が付いたので
秩父神社の参拝の折に触れようと思う。
道を行くは
「ヤマトタケル東征伝説」と関連する
三峯山(神社)信仰・参詣の宿所として
「贄川」という地名の由来は、
「ほとばしる荒川の流れが
煮え立っているように見える」、とか
「神社に捧げる贄(神饌)魚を捕った川」
という説があるようだ。
しかも、〈かかしの里〉らしい。
ここを流れる川は、「荒川」だった。
げー。
「贄」「かかし」のエネルギーが「荒川」の川に
しっかりあるな、とブログを書きながら思う。
その話はおいおいにして、三峯だ。_φ(ー )
・・・
9時前には三峯神社への道は渋滞していた。
駐車場に入れたのは9時33分。
三峯神社の鳥居は「三ツ鳥居」といって、
大きな鳥居の両脇に小さな鳥居が並んだ
国内でも珍しい形をしていて、両脇は
オオカミ。
随神門
なんだか全体的に豪華だ
そして
2012年の辰年に拝殿左横に突然現れたという龍。
私達は
2023年の卯年に " ウサギ " を追いかけ始めて
2024年は辰年だ!!
・・・この龍のフォルムを覚えていて下さい!